笑顔で人生を送るために
笑顔で人生を送るためには、身体的に健康であり、家計も健全であることが必要です。
体のケアは、規則正しい生活と定期的に健診を受けることで、良好な状態を保つことができるといわれています。
家計も同じです。日頃からの家計管理こそマイナス家計に陥らない秘訣です。
「一般社団法人NTSセーフティ家計総合研究所」は、家計に問題を抱えている人、お金に振り回されることなく人生をやり直したいと思っている人、そして、家計に対して漠然とした不安を抱えている人の伴走者となって、家計改善のお手伝いをいたします。
一人でのリスタートより、伴走者・支援者がいることで、家計の立て直しもスムーズに進みます。
家計改善ってなんだかめんどくさそう
家計管理って難しそう
でも! 家計のSOSは早いほうがいい
笑顔で人生を送るために、まずは家計診断を受けてみませんか?
1.家計カウンセリング
家計カウンセリングは、原則として、電話相談が中心となります。
相談者のおかれている家計状況を細かくヒアリングし、必要に応じ相談者のご要望や相談員の判断で、面談を行うことがあります。
相談により判明した家計状況や心理状態などから、改善メニューをつくり、心の自律支援を含む具体的な改善策をご提案いたします。
必要に応じ、低利の生活資金の貸付、就労、住居等について、専門機関への取次などを行います。
提供できる具体的支援
【家計管理】
家計に対する考え方、認識、理解を促すことによって家計の改善を行います。
【貸付】
家計運用を安定させるため、必要に応じ、専門機関による低利の貸付の取次を致します。
【就労】
収入基盤を確保するため、必要に応じ、自治体や専門機関に対し、就労斡旋の取次を致します。
【住居】
生活基盤を確保するため、自治体や専門機関に対し、住居の斡旋を行うことを致します。
当法人の相談員は、カウンセリングの知識はもちろん、家計管理の知識、公的扶助の仕組みを熟知したプロフェッショナルが相談に当たります。
相談においては、長年培ってきた経験とノウハウを活かし、相談者の心理的な不安を取り除きながら、家計の現状を把握し、適切なカウンセリングを実施いたします。
2.消費者教育支援
自立した生活の安定は、何か困難な状況に陥ったとき、早期発見と適切な解決策を探し出し行動に移すことが重要です。病気に対する対応と同じで早ければ早いほど負担も少なく、安心して以後の生活を送れます。
しかし、本来望ましいのは、困難な状況に陥らないことです。困難な状況の多くは、経済的な問題に端を発することを、私たちは知っています。
そこで必要とされるのは、複雑に入り組んだ経済社会を生き抜いていくための“知恵”です。“知恵”は単なる知識のことではなく、知識を柔軟に使って生活できる応用力のことです。
多くの方々に、生活に必要なお金のことを再発見してもらい、困難な状況に陥らないための“知恵”を育んでいただくためセミナーに講師を派遣いたします。
セミナーの内容
【テーマ】
金銭に関するテーマ(投資関連は除く)であれば対応いたします。
昨今問題になっている「奨学金とのつきあい方」については特に力をいれています。
(1) 奨学金との付き合い方 ~家計管理のすすめ~
(2) 見えるお金・見えないお金 ~お金 tool or trap~
(3) From Red To White ~お金に振りまわされないために~
(4) マルチ商法・生き抜く知恵のレシピ付
【講師】
弊法人カウンセリングセンター長 有田宏美 もしくは 顧問 水上宏明 が対応します。
・有田 宏美 カウンセリングセンター長
特定非営利活動法人 女性自立の会 理事長
多重債務に陥った女性の再生支援を目的として2000年に設立されたNPO法人。
これまで6,000人を超える女性の金銭や心のトラブルに対応してきた。
[著書]『人生やり直すための63の方法』(評言社)
『クレジットカウンセリングの新潮流』(共著:きんざい)
『どうしても貯められないあなたのための100万円貯める貯金生活』(監修:大和書房)
・水上 宏明 顧問
消費生活アドバイザー
[著書]『金貸しの日本史』(新潮新書)
『クレジットカードの知識』(日経文庫)
『クレジットの基本』(日経文庫)
[寄稿] 朝日新聞・私の視点「東電カード」(2007年7月3日)
「若者の信用に傷つけるな」(2011年3月2日)
「奨学金 返済時に税額控除適用を」(2017年2月25日)
【費用等】
講師料は無料で対応いたします。
日程等はご希望の日時に添えないこともありますので、詳しくは電話もしくはメールでお問い合わせください。
≪お問い合わせ先≫
一般社団法人NTSセーフティ家計総合研究所
TEL:03-6459-4770(担当:長野)